search

「壞」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「壞」の書き順

「壞」の書き順アニメーション

「壞」の書き順アニメーション

「壞」の読み・画数の基本情報

部首 つち・つちへん(土)
画数 19画
音読み カイ
訓読み こわ(す) こわ(れる) やぶ(る) やぶ(れる)
漢検 1級 / 準1級
種別 人名用漢字
JIS級別 JIS第2水準

「壞」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「壞」の書き順(画数)

「壞」正しい漢字の書き方

漢字「壞」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「壞」の様々な書体・字体・字形

「壞」の意味

漢字「壞」の意味: 1. こわれる:物が正常な形を失ったり、機能しなくなったりすること。例:この時計は壞れたので、修理が必要です。 2. やぶれる:破れて欠けること。例:この紙は風でやぶれました。 3. くずれる:ばらばらになったり、形が崩れたりすること。例:土が雨でくずれました。 4. こわす:物を壊したり、損なったりすること。例:間違って皿をこわしてしまいました。 5. やぶる:物を破ること、特に紙や布などを引き裂くこと。例:彼は契約をやぶったので、責任を問われた。 6. くずす:物の形や状態を崩すこと、または、整理されたものを乱すこと。例:彼は積み上げられた本をくずして遊んでいた。 このように、「壞」に関連する言葉は、物が壊れたり崩れたりすることを表す表現が多く、様々な場面で使用されます。