日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
                                                 
						
									
                                                                         
									
                                                                         
                                                                          
                                                                               こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
                                                                                                                                                   
	
                                                 
						
漢字「抔」の意味:
1. すくう。手で何かをすくい上げることを指す。  
例:水を抔(すく)う  
文:田んぼで水を抔いて、稲の成長を見守る。
2. 複数であることを表す語。主に数量や種類の多さを示す。  
例:抔々(あれこれ)  
文:抔々(あれこれ)考えてみたが、最終的には一つの選択肢に決めた。
3. 物や事柄をまとめて指し示すこと。特に具体的な数量感を伴う表現に使われることが多い。  
例:数抔(すうふ)  
文:この商談で数抔のアイデアを提案した。
「抔」は日常的な会話や文章において、具体的に物を扱う際や数量を扱う際に用いられることが多く、特に「すくう」という動作を伴うシチュエーションで目にすることが多い。