search

「氤」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「氤」の書き順

「氤」の書き順アニメーション

「氤」の書き順アニメーション

「氤」の読み・画数の基本情報

部首 きがまえ(气)
画数 10画
音読み イン
訓読み
漢検 対象外
JIS級別 JIS第2水準

「氤」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「氤」の書き順(画数)

「氤」正しい漢字の書き方

漢字「氤」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「氤」の様々な書体・字体・字形

「氤」の意味

漢字「氤」の意味: 1. 気の盛んなさま - 例:氤氲(いんうん) - 霧や煙が立ち込めているさま、または雰囲気があふれている様子を表す。例えば、「山の上に氤氲とした霧が立ち込めている」。 2. 気の満ちるさま - 例:氤氳(いんうん) - 空気や気が充満している様子。例えば、「部屋の中にわずかな氤氳が漂う」。 - 例:氤氳とした雰囲気 - しっとりとした、包み込むような雰囲気のことを表現するのに使われる。「このレストランは、氤氳とした落ち着いた雰囲気がある」。 3. 飛翔する気流のようなイメージで用いられる - 例:氤氲と舞う - 軽やかに舞い上がる様子を表現する。例えば、「花びらが風に乗って氤氲と舞っていた」。 このように、漢字「氤」には気や雰囲気の豊かさを表す多様な用法があり、情緒や情景を伝える際に非常に適しています。