日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「紵」の意味:
1. いちび
いちびとは、アオイ科に属する一年草で、主に湿った場所に生育します。イチビとも呼ばれ、葉は大きく、黄色い花を咲かせることが特徴です。この植物は野生で見かけることができ、地域によって「イチビ」や「イチビ草」という名前で親しまれています。
例文:湿地帯では、いちびの花が一面に広がっているのを見かけた。
2. からむし
からむしはイラクサ科に属する多年草で、主に日本や東アジアに分布しています。この植物は、繊維質が豊富で、古くから麻の一種として利用されてきました。茎から取れる繊維は丈夫で、衣類やロープ、漁網などに使われます。
例文:からむしの繊維を使った衣服は、通気性が良く快適だ。
3. あさぬの
あさぬのは 麻類で織った布のことを指します。この布は非常に軽く、耐久性があり、通気性にも優れています。伝統的には、夏の衣服や寝具などに用いられ、多くの地域で愛用されています。また、あさぬのは肌触りが良く、自然な風合いが魅力です。
例文:あさぬのの着物は、夏の祭りにぴったりの涼しさを提供してくれる。