search

「纒」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「纒」の書き順

「纒」の書き順アニメーション

「纒」の書き順アニメーション

「纒」の読み・画数の基本情報

部首 いと・いとへん(糸)
画数 22画
音読み テン
訓読み まつ(る) まつ(わる) まとい まと(う) まと(める)
漢検 準1級
JIS級別 JIS第2水準

「纒」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「纒」の書き順(画数)

「纒」正しい漢字の書き方

漢字「纒」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「纒」の様々な書体・字体・字形

「纒」の意味

漢字「纒」の意味: 1. まとう。身につける。 - 例:この着物を纒ったら、とても美しく見える。 - 説明:何かを身体に巻いたり、覆ったりすることを指す。衣服や装飾品などを身に着ける際に使われることが多い。 2. まつわる。からまる。まといつく。 - 例:彼女の髪に花が纒わりついている。 - 説明:物が他の物に巻きついたり、絡み合ったりする状態を表す。何かが周りに密接に関係している様子も含む。 3. まとい。竿の先端に飾りをつけたもの。 - 例:祭りで見た纏いはとてもカラフルだった。 - 説明:特に神事や祭りで用いる装飾的な棒や竿の先に飾り付けた物を指す。伝統的な儀式や祭典で見ることが多い。 4. まとめる。 - 例:この資料を纒めて、一つのレポートにする。 - 説明:情報や物事を一つに整理することを表す。他の情報を集めて、整然とした形にすること。