search

「蛩」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「蛩」の書き順

「蛩」の書き順アニメーション

「蛩」の書き順アニメーション

「蛩」の読み・画数の基本情報

部首 むし・むしへん(虫)
画数 12画
音読み キョウ
訓読み こおろぎ
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「蛩」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「蛩」の書き順(画数)

「蛩」正しい漢字の書き方

漢字「蛩」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「蛩」の様々な書体・字体・字形

「蛩」の意味

漢字「蛩」の意味: 1. こおろぎ:コオロギ科の昆虫の総称で、特に鳴くことで知られる。一般的に、草地や森などに生息し、夏の夜に独特の鳴き声を響かせる。日本では「コオロギ」と呼ばれることが多いが、他にも数種類が存在する。例文:夜になるとコオロギの鳴き声が聞こえてきた。 2. いなご:イナゴ科の昆虫で、特に農作物に被害を及ぼすことがある。乾燥した環境に生息し、特に稲の成長期に現れ、大群で飛ぶ姿が見られる。日本各地で「いなごの佃煮」などの食文化も根付いている。例文:秋の田んぼにはいなごがたくさん飛んでいた。 3. せみの抜け殻:セミの成虫が脱皮した後の殻を指し、特に夏の季節に見かけることが多い。主に木の幹や地面に残され、その形状から容易に識別できる。子供たちにとって、夏の思い出のひとつともなっている。例文:夏が終わると、庭にはたくさんのせみの抜け殻が落ちている。