日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
                                                 
						
									
                                                                         
									
                                                                         
                                                                          
                                                                               こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
                                                                                                                                                   
	
                                                 
						
漢字「觧」の意味:
1. とく。わける。ばらばらにする。
   - 説明:物事をほどいて、元の状態や内容を分けること。複雑に絡まっているものを解消する様子を表す。
   - 例:糸を解く(いとをとく)、結び目をほどく(むすびめをほどく)。
   - 例文:彼は糸が絡まってしまったので、丁寧に解いていった。
2. ほどく。ときほぐす。
   - 説明:締め付けられたものを緩めて、自由な状態にすること。体や心の緊張を解くことも含まれる。
   - 例:肩のこりを解く(かたのこりをとく)、心をほどく(こころをほどく)。
   - 例文:長時間のデスクワークで肩がこったので、ストレッチをしてこりを解いた。
3. ときあかす。
   - 説明:隠されていた事実や真実を明らかにすること。謎や問題を解決する意義も含む。
   - 例:事件の真相を解き明かす(じけんのしんそうをときあかす)。
   - 例文:探偵は、長年の謎を解き明かす手がかりを見つけた。
4. わかる。さとる。
   - 説明:理解する、または悟るという意味で、知識や情報を得て物事の本質を把握すること。
   - 例:彼の言いたいことがやっと解った(かれのいいたいことがやっとわかった)。
   - 例文:この章を読んで、ようやく著者の意図が解った。
5. 下位の者が上位の者へ差し出す文書。
   - 説明:組織や社会において、部下が上司へ提出する報告書や意見書を指す。
   - 例:報告書を解す(ほうこくしょをとく)。
   - 例文:部下は上司に新しいプロジェクトの進捗を解した。