search

「迥」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「迥」の書き順

「迥」の書き順アニメーション

「迥」の書き順アニメーション

「迥」の読み・画数の基本情報

部首 しんにょう・しんにゅう(辵 辶)
画数 9画
音読み ケイ
訓読み はる(か)
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「迥」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「迥」の書き順(画数)

「迥」正しい漢字の書き方

漢字「迥」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「迥」の様々な書体・字体・字形

「迥」の意味

漢字「迥」 1. 【はるか】遠く離れた場所を示す語。空間的な距離を強調する際に用いられる。 - 例:彼の住んでいる町は、迥に遠いところにある。 - 意味:非常に広い距離がある。 2. 【とおい】物理的な距離や時間的な隔たりを意味する場合に使われる。身近でないことを表す。 - 例:この山は迥に遠いので、登るのは簡単ではない。 - 意味:近くに感じられないほどの距離感。 3. 【遠くへだたる】精神的・情緒的にも距離感がある場合。物理的距離以外の隔たりを表現することもある。 - 例:彼との関係は徐々に迥に遠くへだたるように感じる。 - 意味:心の距離が広がることを示す。 さらに、この漢字を用いた表現や熟語には次のようなものがあります。 - 「迥然」: はっきりとした違いがあるさま。 - 「迥兀」: そびえ立つこと、特に遠くからでも目立つことを意味する。 このように、「迥」は物理的距離だけでなく、心情や時間の隔たりを示すのにも使用されます。