search

「鐃」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「鐃」の書き順

「鐃」の書き順アニメーション

「鐃」の書き順アニメーション

「鐃」の読み・画数の基本情報

部首 かね・かねへん(金)
画数 20画
音読み ドウ ニョウ
訓読み どら
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「鐃」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「鐃」の書き順(画数)

「鐃」正しい漢字の書き方

漢字「鐃」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「鐃」の様々な書体・字体・字形

「鐃」の意味

漢字「鐃」の意味: 1. 鐘(かね):楽器や合図として使われる金属製の打楽器で、音を出すために叩かれる。一般的には宗教的な儀式や祭り、演奏などで使用されることが多い。 例:寺院で鳴らされる鐘は、信者に時間を知らせる役割を果たしている。 2. 合図のために用いる鐘(あいずのためにもちいるかね):主に戦や祭りなどの場面で、特定の合図を出すために使われる鐘。その音によって人々の注意を引き、行動を促す役割を担う。 例:合戦の際、鐃の音が鳴り響くと、兵士たちは攻撃の準備を整える。 3. 打楽器(だがっき):音を出すために叩く楽器の一種で、金属製のはち形をしたもの。この楽器はリズムを刻むために使われ、さまざまな音楽スタイルに取り入れられている。 例:地元のお祭りで、鐃を使った演奏が行われ、観衆を楽しませた。 4. どら:特定の形状を持つ打楽器のことで、主に響きやリズムを楽しむために使用される。楽団や舞踏会の中で、伴奏として重要な役割を果たす。 例:文化祭で子供たちが鐃を演奏し、その音を響かせて多くの観客を魅了した。 このように、「鐃」は主に音を出すための楽器や合図のために用いられる鐘を指し、様々な場面での使用が見られる重要な漢字である。