日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
                                                 
						
									
                                                                         
									
                                                                         
                                                                          
                                                                               こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
                                                                                                                                                   
	
                                                 
						
漢字「副」の意味:
1. さく。わける。
   - 【例】副作用(ふくさよう):薬の主な効果以外に現れる不利な効果。
   - 【例】副班(ふくはん):班の中で主に補助的な役割を持つ者。
2. そう。そえる。
   - 【例】副音声(ふくおんせい):メインの音声に加えて、サブの音声を提供すること。
   - 【例】副賞(ふくしょう):主な賞に加えて与えられる賞。
3. 主となるものの補佐や控えとなるもの。
   - 【例】副社長(ふくしゃちょう):社長を補佐し、会社の運営を支える役職。
   - 【例】副主任(ふくしゅにん):主任の下で、業務をサポートする役割。
4. そえ。控え。うつし。
   - 【例】副本(ふくほん):原本に基づいて作成されたコピーや写し。
   - 【例】副読本(ふくどくほん):主要な教材に付随して使用される補助的な読書資料。