日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
                                                 
						
									
                                                                         
									
                                                                         
                                                                          
                                                                               こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
                                                                                                                                                   
	
                                                 
						
漢字「籍」の意味:
1. ふみ。書物。
   - 例:彼は古い籍を読み返している。      
   
2. 戸籍。
   - 意味:特定の個人の出生、婚姻、死亡などの法的な記録を含む公的な帳簿。
   - 例:彼の戸籍には、家族の全員が記載されている。
3. しるす。書きつける。
   - 意味:何かを記録する、あるいは書き留めること。
   - 例:彼女は重要なことを手帳にしるしておいた。
4. しく。ふむ。
   - 意味:ある状況を受け入れる、またはそれに対する理解を示すこと。
   - 例:彼は責任をしくことを決意した。
5. 名簿などに登録すること。
   - 意味:正式なリストや登録簿に名前やデータを記入すること。
   - 例:新入生は学校の名簿に籍を登録した。
6. すく。たがやす。
   - 意味:農作物を育てるために土地を手入れすること。
   - 例:彼は畑をすくために毎週末来ている。