search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「子」を含む故事・ことわざ
「子」を含む故事・ことわざ
赤子のうちは七国七里の者に似る(あかごのうちはななくにななさとのものににる)
赤子の手を捩じるよう(あかごのてをねじるよう)
赤子は泣き泣き育つ(あかごはなきなきそだつ)
赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)
秋茄子嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
秋の日と娘の子はくれぬようでくれる(あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる)
商人の子は算盤の音で目を覚ます(あきんどのこはそろばんのおとでめをさます)
後先息子に中娘(あとさきむすこになかむすめ)
晏子の御(あんしのぎょ)
案じるより団子汁(あんじるよりだんごじる)
家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
一富士 二鷹 三茄子(いちふじ にたか さんなすび)
瓜の蔓に茄子は生らぬ(うりのつるになすびはならぬ)
生んだ子より抱いた子(うんだこよりだいたこ)
江戸っ子の往き大名還り乞食(えどっこのゆきだいみょうかえりこじき)
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
縁の切れ目は子で繋ぐ(えんのきれめはこでつなぐ)
老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ)
負うた子を三年探す(おうたこをさんねんさがす)
多し少なし子三人(おおしすくなしこさんにん)
大家と言えば親も同然 店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん たなこといえばこもどうぜん)
恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
男猫が子を生む(おとこねこがこをうむ)
思うようなら子と三人(おもうようならことさんにん)
親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
親苦 子楽 孫乞食(おやく こらく まごこじき)
親子の仲でも金銭は他人(おやこのなかでもきんせんはたにん)
親子は一世 夫婦は二世 主従は三世(おやこはいっせ ふうふはにせ しゅじゅうはさんせ)
親に似ぬ子は鬼子(おやににぬこはおにご)
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
親の恩は子で送る(おやのおんはこでおくる)
親の心 子知らず(おやのこころ こしらず)
親の十七 子は知らぬ(おやのじゅうしち こはしらぬ)
親は親 子は子(おやはおや こはこ)
親はなくとも子は育つ(おやはなくともこはそだつ)
親は木綿着る 子は錦着る(おやはもめんきる こはにしききる)
親馬鹿子馬鹿(おやばかこばか)
負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)
蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)
芥子は気短に搔かせろ(からしはきみじかにかかせろ)
かわいい子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
寒に帷子 土用に布子(かんにかたびら どようにぬのこ)
狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)
堯の子堯ならず(ぎょうのこぎょうならず)
孔子の倒れ(くじのたおれ)
蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
君子 危うきに近寄らず(くんし あやうきにちかよらず)
君子に三戒あり(くんしにさんかいあり)
君子に三楽あり(くんしにさんらくあり)
君子の過ちは日月の食のごとし(くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし)
君子の交わりは淡きこと水のごとし(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
君子は憂えず懼れず(くんしはうれえずおそれず)
君子は器にならず(くんしはきにならず)
君子は独りを慎む(くんしはひとりをつつしむ)
君子は豹変す(くんしはひょうへんす)
君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず(くんしはまじわりたゆともあくせいをださず)
君子は和して同ぜず 小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜず しょうじんはどうじてわせず)
恋の山には孔子の倒れ(こいのやまにはくじのたおれ)
孝行も子による(こうこうもこによる)
孔子も時に遇わず(こうしもときにあわず)
子馬の朝駆け(こうまのあさがけ)
虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
子三人 子宝(こさんにん こだから)
乞食の子も三年経てば三つになる(こじきのこもさんねんたてばみっつになる)
子宝 脛が細る(こだから すねがほそる)
子供川端 火の用心(こどもかわばた ひのようじん)
子供叱るな来た道だ老人笑うな行く道だ(こどもしかるなきたみちだろうじんわらうないくみちだ)
子供好きに子なし(こどもずきにこなし)
子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
子供の根問い(こどものねどい)
子供は教え殺せ 馬は飼い殺せ(こどもはおしえころせ うまはかいころせ)
子供は風の子 大人は火の子(こどもはかぜのこ おとなはひのこ)
子に過ぎたる宝なし(こにすぎたるたからなし)
この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
子の心 親知らず(このこころ おやしらず)
子はあるも嘆き なきも嘆き(こはあるもなげき なきもなげき)
子は産むも心は生まぬ(こはうむもこころはうまぬ)
子は鎹(こはかすがい)
子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない(こほどよろこばせにくいものはなくおやほどよろこばせやすいものはない)
子ゆえの闇に迷う(こゆえのやみにまよう)
子を知ること父に若くはなし(こをしることちちにしくはなし)
子を棄つる藪はあれど身を棄つる藪はなし(こをすつるやぶはあれどみをすつるやぶはなし)
子を見ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
子を持って知る親の恩(こをもってしるおやのおん)
才子 才に倒れる(さいし さいにたおれる)
妻子を置く所が故郷(さいしをおくところがこきょう)
猿に烏帽子(さるにえぼし)
三歳の翁 百歳の童子(さんさいのおきな ひゃくさいのどうじ)
三人子持ちは笑うて暮らす(さんにんこもちはわろうてくらす)
三拍子揃う(さんびょうしそろう)
獅子 身中の虫(しし しんちゅうのむし)
獅子吼(ししく)
獅子の子落とし(ししのこおとし)
獅子は兎を撃つに全力を用う(ししはうさぎをうつにぜんりょくをもちう)
死なぬ子三人 皆孝行(しなぬこさんにん みなこうこう)
死ぬる子は眉目よし(しぬるこはみめよし)
杓子で腹を切る(しゃくしではらをきる)
杓子は耳搔きにならず(しゃくしはみみかきにならず)
白豆腐の拍子木(しらどうふのひょうしぎ)
死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
死んだ子は賢い(しんだこはかしこい)
捨て子は世に出る(すてごはよにでる)
千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
千の蔵より子は宝(せんのくらよりこはたから)
その子を知らざればその友を視よ(そのこをしらざればそのともをみよ)
男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
父父たらずと雖も子は子たらざるべからず(ちちちちたらずといえどもこはこたらざるべからず)
亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
てらつつきの子は卵から頷く(てらつつきのこはたまごからうなずく)
十で神童 十五で才子 二十過ぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
虎の子(とらのこ)
ない子では泣かれぬ(ないこではなかれぬ)
憎まれっ子 世に憚る(にくまれっこ よにはばかる)
盗人を捕らえて見れば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
猫の子一匹いない(ねこのこいっぴきいない)
猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
寝た子を起こす(ねたこをおこす)
子に臥し寅に起きる(ねにふしとらにおきる)
寝る子は賢い親助け(ねるこはかしこいおやだすけ)
寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
花より団子(はなよりだんご)
馬鹿と子供には勝てぬ(ばかとこどもにはかてぬ)
馬鹿な子ほど可愛い(ばかなこほどかわいい)
人の子の死んだより我が子の転けた(ひとのこのしんだよりわがこのこけた)
貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
孫飼わんより犬の子飼え(まごかわんよりいぬのこかえ)
馬子にも衣装(まごにもいしょう)
孫は子より可愛い(まごはこよりかわいい)
三つ叱って五つほめ 七つ教えて子は育つ(みっつしかっていつつほめ ななつおしえてこはそだつ)
三つ子に剃刀(みつごにかみそり)
三つ子に花(みつごにはな)
三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
醜い家鴨の子(みにくいあひるのこ)
持つべきものは子(もつべきものはこ)
元も子も失う(もともこもうしなう)
焼野の雉子 夜の鶴(やけののきぎす よるのつる)
世の中は年中三月常月夜 嬶十七俺二十 負わず借らずに子三人(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ かかあじゅうしちおれはたち おわずからずにこさんにん)
律義者の子沢山(りちぎもののこだくさん)
竜と心得た蛙子(りゅうとこころえたかえるこ)
梁上の君子(りょうじょうのくんし)
我が子自慢は親の常(わがこじまんはおやのつね)
悪い親も良い子を望む(わるいおやもよいこをのぞむ)
子:漢字カテゴリ
「子」の書き順や部首・画数・読み方など
「子」を含む言葉・用語一覧
「子」を含む四字熟語一覧
「子」を含む故事・ことわざ一覧
「子」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「子」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)