search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「家」を含む故事・ことわざ
「家」を含む故事・ことわざ
空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
空き家の雪隠(あきやのせっちん)
家鴨も鴨の気位(あひるもかものきぐらい)
家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
家に女房なきは火のない炉のごとし(いえににょうぼうなきはひのないろのごとし)
家に鼠 国に盗人(いえにねずみ くににぬすびと)
家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
家貧しくして良妻を思う(いえまずしくしてりょうさいをおもう)
家を道端に作れば三年成らず(いえをみちばたにつくればさんねんならず)
一家の言を成す(いっかのげんをなす)
犬は人につき猫は家につく(いぬはひとにつきねこはいえにつく)
家の前の痩せ犬(うちのまえのやせいぬ)
家裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
売家と唐様で書く三代目(うりいえとからようでかくさんだいめ)
お家がらがら(おいえがらがら)
大きな家には大きな風(おおきないえにはおおきなかぜ)
大家と言えば親も同然 店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん たなこといえばこもどうぜん)
驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
家書万金に抵る(かしょばんきんにあたる)
敵の家でも口を濡らせ(かたきのいえでもくちをぬらせ)
国に盗人 家に鼠(くににぬすびと いえにねずみ)
甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
三度の火事より一度の後家(さんどのかじよりいちどのごけ)
修身斉家治国平天下(しゅうしんせいかちこくへいてんか)
出家の念仏嫌い(しゅっけのねんぶつぎらい)
自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
喪家の狗(そうかのいぬ)
男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
付き合いなら家でも焼く(つきあいならいえでもやく)
鄭家の奴は詩をうたう(ていかのやっこはしをうたう)
東家に食して西家に眠らん(とうかにしょくしてせいかにねむらん)
女房に惚れてお家繁盛(にょうぼうにほれておいえはんじょう)
腹の立つように家蔵建たぬ(はらのたつようにいえくらたたぬ)
平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
方位家の家潰し(ほういかのいえつぶし)
醜い家鴨の子(みにくいあひるのこ)
雌鳥うたえば家滅ぶ(めんどりうたえばいえほろぶ)
我が家 楽の釜盥(わがいえ らくのかまだらい)
家:漢字カテゴリ
「家」の書き順や部首・画数・読み方など
「家」を含む言葉・用語一覧
「家」を含む四字熟語一覧
「家」を含む故事・ことわざ一覧
「家」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「家」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)