search

「蛹」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「蛹」の書き順

「蛹」の書き順アニメーション

「蛹」の書き順アニメーション

「蛹」の読み・画数の基本情報

部首 むし・むしへん(虫)
画数 13画
音読み ヨウ
訓読み さなぎ
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「蛹」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「蛹」の書き順(画数)

「蛹」正しい漢字の書き方

漢字「蛹」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「蛹」の様々な書体・字体・字形

「蛹」の意味

漢字「蛹」の意味: 1. さなぎ。昆虫の生活史において、幼虫が成虫へと変態する過程での休止状態を指す。この状態では、外見上はほとんど動かず、体内で劇的な変化が進行する。 例:蝶の蛹(さなぎ)は美しい羽を持つ成虫へと成長するための重要な段階です。 文:公園で見つけた蝶の蛹が、日が経つにつれて静かに成虫になるのを楽しみにしています。 2. 変態の過程を経た昆虫の未発達な段階。これは特に蝶や蛾などの昆虫に当てはまることが多い。 例:蛹の中で成長した後、ついに蝶が羽化する瞬間を見ることができました。 文:蛹の形をしたカプセルの中で、いったい何が起こっているのか興味深いです。 3. 比喩的な意味合いで、何かが変化するために沈黙や静寂な状態にあることを示すこともある。 例:彼は新しいアイデアを温めるために、まるで蛹のように静かに過ごしていた。 文:そのプロジェクトは蛹のようにじっくりと育てられ、ついに形になった。

「蛹」を含む言葉・熟語