search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「負」を含む故事・ことわざ
「負」を含む故事・ことわざ
負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
負うた子より抱いた子(おうたこよりだいたこ)
負うた子を三年探す(おうたこをさんねんさがす)
負ぶえば抱かりょう(おぶえばだかりょう)
負わず借らずに子三人(おわずからずにこさんにん)
負んぶすれば抱っこ(おんぶすればだっこ)
勝った自慢は負けての後悔(かったじまんはまけてのこうかい)
勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
勝てば官軍 負ければ賊軍(かてばかんぐん まければぞくぐん)
鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)
堪忍五両 負けて三両(かんにんごりょう まけてさんりょう)
笈を負う(きゅうをおう)
碁で負けたら将棋で勝て(ごでまけたらしょうぎでかて)
皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
師匠のはな負け(ししょうのはなまけ)
勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
相撲に負けて妻の面張る(すもうにまけてつまのつらはる)
抱かさせば負ぶさる(だかさせばおぶさる)
非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし)
負け惜しみの減らず口(まけおしみのへらずぐち)
負けるが勝ち(まけるがかち)
世の中は年中三月常月夜 嬶十七俺二十 負わず借らずに子三人(よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよ かかあじゅうしちおれはたち おわずからずにこさんにん)
論に負けても実に勝つ(ろんにまけてもじつにかつ)
論に負けても理に勝つ(ろんにまけてもりにかつ)
負:漢字カテゴリ
「負」の書き順や部首・画数・読み方など
「負」を含む言葉・用語一覧
「負」を含む四字熟語一覧
「負」を含む故事・ことわざ一覧
「負」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「負」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)