日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「嚥」の意味:
1. 飲む(のむ)
物を口から入れて喉を通して体内に取り込むことを指す。液体や固体の食物を対象とするが、一般的には液体というイメージが強い。
例:水を嚥む(みずをのむ) - 喉の渇きを癒すために水を口にする行為。
例:薬を嚥む(くすりをのむ) - 健康上の理由で薬を体内に取り入れる行為。
2. 吞み込む(のみこむ)
物を口に入れて喉を通過させること。この場合、物が体内に完全に入ることを強調する。特に大きな物体や、飲み込みが難しいものに用いることがある。
例:食べ物を吞み込む(たべものをのみこむ) - 食事中に食べ物が喉を通過する様子。
例:恐怖感を吞み込む(きょうふかんをのみこむ) - 感情としての恐怖を抑え込んで、自身を鼓舞すること。
3. 嚥下(えんげ)
食物や液体を摂取する際、咀嚼したものを喉に送り込む一連の生理的プロセスを指す。医療用語としても使われ、特に嚥下障害などに関連して用いる。
例:嚥下の訓練を受ける(えんげのくんれんをうける) - 特定の健康状態を持つ人が、正常な食事ができるように訓練を受けること。
例:嚥下機能が低下する(えんげきのうがていかする) - 年齢や病気により、食物を正常に飲み込む能力が低下すること。