search

「弼」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「弼」の書き順

「弼」の書き順アニメーション

「弼」の書き順アニメーション

「弼」の読み・画数の基本情報

部首 ゆみ・ゆみへん(弓)
画数 12画
音読み ヒツ
訓読み すけ たす(ける)
漢検 準1級
JIS級別 JIS第1水準

「弼」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「弼」の書き順(画数)

「弼」正しい漢字の書き方

漢字「弼」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「弼」の様々な書体・字体・字形

「弼」の意味

漢字「弼」の意味: 1. たすける。付き添いたすける。 - 意味:他者を助けること。また、そばにいて援助すること。 - 例:困っている友人を弼けることは、大切な友情の証だ。 - 例:彼女は老人を弼くためにボランティア活動を始めた。 2. たすけ。補佐。 - 意味:主に補佐的な役割を果たすこと。 - 例:彼は社長の弼として、重要な決定をサポートしている。 - 例:弼役のとき、上司の意向を的確に理解する必要がある。 3. ゆだめ。弓のゆがみをただすもの。 - 意味:弓の形を整えるために使用する器具や道具。 - 例:弓道の練習では、必ずゆだめを確認してから始める。 - 例:弓の弼を適切に行うことが、射撃の精度を高める。 4. すけ。律令制の四等官、弾正台の第二等官。 - 意味:古代日本の官制における役職名。弾正台においては、管理的な職務を担当。 - 例:彼は弼の職に就いており、法令の執行を監督している。 - 例:弾正台の弼として、彼は公正な権限を行使する責任を負った。

「弼」を含む言葉・熟語