日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「梯」の意味:
1. はしご。
- 定義:階段のない高さを昇降するための器具。一般的には木や金属で作られ、二本の側柱とそれに横たわる踏み板から成る。
- 例:工事現場で作業員が梯を使って屋根に登っている。
- 用例:はしごを使って、上の段の棚に置いてある書類を取り出した。
2. きざはし。
- 定義:特に木製のはしご。言葉の響きから、より伝統的または自然な印象を与えることがある。
- 例:昔の家には、よくきざはしが使われていた。
- 用例:きざはしを使って、庭の果樹の高さにある実を収穫した。
3. 階段。
- 定義:一つの高さから別の高さに移動するための段階をもつ構造。梯とは異なり、通常は固定されている。
- 例:この建物には、外部からアクセスするための階段と、内部用の階段がある。
- 用例:老人のために、階段の手すりが設置されている。
4. もたれる。
- 定義:自分の体重を支えるために、何か物の上に寄りかかること。
- 例:彼は疲れて梯にもたれて休んでいた。
- 用例:壁にもたれて、少し休みながら話をした。
5. よりかかる。
- 定義:支えや支柱に寄りかかって、力をかけること。
- 例:彼女は、大きな木によりかかって日向ぼっこをしている。
- 用例:椅子によりかかりながら、書類に目を通していた。