search

「粘」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「粘」の書き順

「粘」の書き順アニメーション

「粘」の書き順アニメーション

「粘」の読み・画数の基本情報

部首 こめ・こめへん(米)
画数 11画
音読み ネン デン
訓読み ねば(る)
漢検 3級
種別 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「粘」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「粘」の書き順(画数)

「粘」正しい漢字の書き方

漢字「粘」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「粘」の様々な書体・字体・字形

「粘」の意味

漢字「粘」の意味: 1. ねばる:物質が強く引っ付く性質を持つこと。粘り気のあるものを表す。 例:この生地は粘るので、強い力をかけてもほとんどの形を保てる。 使用例:粘土や接着剤などの特性に関連して、「この粘土は手にまとわりつくほどねばりけが強い。」 2. ねばりけがある:物質や状態が強く粘りつくこと。 例:このソースはねばりけがあって、とても滑らかだ。 使用例:料理において、「このお餅はねばりけがあるから、本当に美味しい。」 3. ねばり:物が引っ付く力、またはその状態。 例:彼の努力はねばりを示して、最後まで諦めなかった。 使用例:スポーツにおいて、「この選手はねばり強いプレーをすることで知られている。」

「粘」を含む言葉・熟語