日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「芽」の意味:
1. め。草木の若芽や新芽を指し、植物が成長する初期段階を示します。これに関連する例として、以下のような言葉があります。
- 新芽(しんめ):新しく出た芽。春になると多くの植物に新芽が見られる。
- 芽吹く(めぶく):植物が芽を出すこと。春になると木々が芽吹き始め、自然が目覚めるように感じられます。
- 苗芽(なえめ):苗の芽。育てるために特に選ばれた植物の若芽。
例文:春が来ると、庭の花壇ではいろいろな草木の芽が次々と芽吹いていく。
2. めばえ。物事の始まりや兆しを意味します。この場合、さまざまな事象や状況の発生を指すことがあります。
- 発芽(はつが):植物が芽を出すこと。十分な水分と陽光があれば、すぐに発芽する。
- 創芽(そうが):新しいアイデアや創造的な思考の芽生え。新しい発想は新たなプロジェクトの創芽につながることもある。
例文:彼のアイデアには新たなビジネスの芽生えが見える。
3. きざし。何かが起こる前の前触れ・兆候を指します。新たな出来事や変化が近づいていることを示唆する表現で使用されます。
- 成長のきざし(せいちょうのきざし):成長の兆し。例えば、企業が新たな市場に参入する際、その準備段階で成長のきざしを感じることがある。
- 変化のきざし(へんかのきざし):変化が訪れる前触れ。気候の変化や経済の動向など、様々な状況で使われます。
例文:最近の経済指標に変化のきざしが見られる。
4. めぐむ。恩恵や恵みを与えること、または慈しみをもって見ることを意味します。人に対する思いやりや優しさの表れを示します。
- 恩恵(おんけい):神や自然からの恵み。例えば、山の水流が農作物に与える恩恵は大きい。
- 恵まれる(めぐまれる):特別な恩恵を受けること。彼は多くの人に恵まれて幸せな人生を送っている。
例文:この村は自然の恵みを受けて、豊かな農業が営まれている。
5. めばえる。芽が出ること、新しい物事が現れることを指します。特に、植物が生長する様子を強調して表現します。
- バラの芽が芽生えると、その香りが周囲に広がります。
- 新たなプロジェクトに関して、生徒たちの中でも新しい考えが芽生えることを期待している。
例文:初夏の訪れとともに、庭のバラの木から美しい芽が芽生えた。
6. めを出す。新しい芽を出すことを意味し、主に植物の成長に関する表現として使われます。
- 植物が元気に育つためには、適切な環境でしっかりと根を張り、芽を出すことが重要です。
- この種は、温かい気候でしか芽を出すことができない。
例文:温かい春の日差しを受けて、種から芽を出した瞬間はとても感激的だった。