日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「苴」の意味:
1. 履物の中に敷く草。
例: 草鞋(わらじ)の下に敷くための苴は、足を快適に保つ働きがある。
文: この夏、苴を使った草履を履いてみたが、足がとても楽だった。
2. つと。食べ物を草で包んだもの。
例: 苴で包んだ食べ物は、自然の香りが感じられ、風味が増す。
文: 山菜を苴で包んで蒸すと、食べるときに香ばしい香りが広がる。
3. 麻。また、その実。
例: 苴の麻は、丈夫で繊維がしっかりしている。
文: 苴の実は、繊維を取り出すために用いられることが多い。
4. くろい。
例: 苴がくろい色をした場合、それには特別な意味がある。
文: 彼の言う「苴のようにくろい」とは、何か心の暗さを表現しているのかもしれない。
5. わるい。粗末な。
例: 手入れの行き届かない苴は、わるい印象を与える。
文: この苴はあまりにも粗末なので、使用するのをためらった。
6. つくろう。おぎなう。
例: 苴を使って自分をつくろうとする姿勢が大切である。
文: 彼は苴で自分の不足をおぎなうような努力をしている。