日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「葎」の意味:
1. かなむぐら
アサ科のつる性一年草。主に湿った場所に生育し、細い茎が絡み合って生えることが特徴である。日本では「かなむぐら」という呼称の他に、「あさ」「かなむぐら」とも呼ばれることもある。日当たりの良い場所でよく見られ、若い葉や茎は食用として利用されることもある。
例文:庭の隅にかなむぐらがたくさん生えている。
2. むぐら
密生して藪を作るつる草の総称。特に草丈が高く成長することが多く、強靭な根系を持ち、他の植物の成長を妨げることもある。これにより、特定の地域では生態系に変化をもたらすこともある。
例文:この地域はむぐらが豊富に生えているため、動物たちの隠れ場所に最適だ。
関連語:
- 葎枯れ(むぐらがれ):むぐらが生えすぎて道をふさぐこと。
- 葎の冠(むぐらのかんむり):むぐらを用いた装飾物や冠。
- 葎の道(むぐらのみち):むぐらがところどころに生えている道。
このように、「葎」は特定の植物の名称だけでなく、自然環境の一部としても重要な役割を果たしている。