search

「蕷」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「蕷」の書き順

「蕷」の書き順アニメーション

「蕷」の書き順アニメーション

「蕷」の読み・画数の基本情報

部首 くさ・くさかんむり(艸 艹)
画数 16画
音読み
訓読み やまのいも
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「蕷」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「蕷」の書き順(画数)

「蕷」正しい漢字の書き方

漢字「蕷」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「蕷」の様々な書体・字体・字形

「蕷」の意味

漢字「蕷」の意味: 1. 薯蕷(ショヨ):山芋の一種であり、根茎を主に食用とする。特に、粘り気が強く、料理に多く利用される。和食では、山かけやとろろにされ、うどんやご飯にかけて食べられることが一般的である。粘り成分であるムチンは、消化を助ける働きがあるとされる。 例文:朝食にとろろご飯を作るために、蕷をすりおろした。 2. やまのいも:ヤマノイモ科に属するつる性の多年草であり、主に野山に自生する。根茎は食用で、滋養強壮に良いとされている。山芋は、栄養価が高く、特にビタミンB群やカリウムを豊富に含む。山の中で見かけることが多く、採取することで新鮮なものが手に入る。 例文:家族で山に出かけ、やまのいもを掘りに行った。 3. 食用としての特性:蕷は、外見は根菜類に似ており、特にその滑らかさと粘り気が特徴的である。これらの特性が多くの料理に使用される理由であり、特に中華料理や和食、さらには韓国料理でも重宝されている。 例文:蕷を使った料理は、食感が良く、栄養も豊富なので、健康志向の方に人気がある。 4. 医薬的効果:蕷は、古くから薬用としても利用され、特に漢方ではその効能が重視されている。体温を上げる作用があり、免疫力の向上を助けるとも言われる。 例文:漢方薬として蕷を使用し、体調を整えることができた。 このように、漢字「蕷」は、単なる食材に留まらず、その栄養価や医薬的効果からも多くの人々に親しまれている。

「蕷」を含む言葉・熟語