日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「鋏」の意味:
1. かなばし:針や糸を使って布や紙を結ぶために用いる道具。特に、細かい作業に適した小型のハサミ。
例)細かい部分をカットするために、かなばしを使った。
2. はさみ:刃で物を挟んで切る道具で、通常は2本の刃を持ち、手で持つ部分を開閉させることで物を切断する。一般的に文房具や家庭用品として広く使用される。
例)レポートを提出する前に、はさみで不要な部分を整えた。
3. はさむ:何かを二つの物の間に置くこと。物を挟むことで、取り扱いやすくすることも含まれる。
例)ページをはさむクリップを使って、書類が散らからないようにした。
4. つるぎ:刀剣の一種で、しなやかさや鋭さのある刃を持つ。武士の道具として、古くから重宝されてきた。
例)武士は戦いの際、つるぎを使って敵を切り捨てた。
5. つか:刀や剣の持ち手の部分。手にしっくりと馴染むように作られており、使用の際に力を加えやすくする。
例)彼は新しい剣を手にして、つかの感触を確かめた。