日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「鮠」の意味:
1. ぎぎ。ギギ科の淡水魚。
- 説明:淡水域に生息する魚で、主に障害物の多い水域を好む。体形は細長く、色は暗い。体長は最大で数十センチに達することがある。味は淡白で、煮付けや焼き物にすると美味である。
- 関連語:ギギ、淡水魚、河川生物
- 例文:川で採ったぎぎを味噌で煮込んだら、絶品だった。
2. はや。はえ。コイ科の淡水魚。うぐい、おいかわの別称。
- 説明:日本各地の河川に生息するコイ科の魚で、体は細長く、泳ぎが得意。海にも出ることがある。春になると、産卵のために上流に遡上する。地域によって呼び名が異なり、特に「うぐい」は広く知られている。
- 関連語:うぐい、おいかわ、コイ科
- 例文:春先になると、川にうぐいが見られるようになり、人々はその姿を楽しむ。