search

「鮴」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「鮴」の書き順

「鮴」の書き順アニメーション

「鮴」の書き順アニメーション

「鮴」の読み・画数の基本情報

部首 うお・うおへん(魚)
画数 17画
音読み
訓読み ごり
漢検 1級
種別 国字
JIS級別 JIS第2水準

「鮴」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「鮴」の書き順(画数)

「鮴」正しい漢字の書き方

漢字「鮴」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「鮴」の様々な書体・字体・字形

「鮴」の意味

漢字「鮴」の意味: 1. ごり。河川や湖沼に生息する小型の淡水魚で、特に細長くて滑らかな体を持つ。日本では地方によっては、鮴を釣ることが趣味とされている。鮴の刺身や煮物は、地域の特産物として楽しまれている。 例:彼は毎年夏になると川へ鮴を釣りに行く。 例:鮴の甘辛煮は、家庭料理の定番だ。 2. かじかの別称。特に、かじかの一種であるオオカジカ(甘鯛)の古名である。山あいの清流に生息し、特にその声が美しいとされ、また出現が稀なため、季節の訪れを感じさせる存在とされている。 例:森の中から聞こえるかじかの声に、自然の美しさを感じる。 例:この地方では、かじかの出現が春の訪れを告げる。 3. めばる。フサカサゴ科の海水魚で、特に食用として人気がある。体色は鮮やかであり、釣りの対象としても広く親しまれている。 例:今晩は、釣りたてのめばるを刺身にする予定だ。 例:海岸沿いで友人と一緒にめばるを釣るのが好きだ。 このように、「鮴」という漢字には、淡水魚であるごりやかじか、さらにめばるといった多様な魚の意味が込められており、日本の自然や食文化に深く根付いていることがわかる。

「鮴」を含む言葉・熟語