search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「無」を含む故事・ことわざ
「無」を含む故事・ことわざ
遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
女は氏無うて玉の輿に乗る(おんなはうじのうてたまのこしにのる)
虚無僧に尺八(こむそうにしゃくはち)
真の闇より無闇が怖い(しんのやみよりむやみがこわい)
大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
長居は無用(ながいはむよう)
長追いは無益(ながおいはむえき)
無為にして治まる(むいにしておさまる)
無為にして化す(むいにしてかす)
無為の治(むいのち)
無何有の郷(むかうのさと)
無告の民(むこくのたみ)
無辜の民(むこのたみ)
無明の酒に酔う(むみょうのさけによう)
無用の長物(むようのちょうぶつ)
無用の用(むようのよう)
無理が通れば道理引っ込む(むりがとおればどうりひっこむ)
無理も通れば道理になる(むりもとおればどうりになる)
無累の人(むるいのひと)
礼も過ぎれば無礼になる(れいもすぎればぶれいになる)
無:漢字カテゴリ
「無」の書き順や部首・画数・読み方など
「無」を含む言葉・用語一覧
「無」を含む四字熟語一覧
「無」を含む故事・ことわざ一覧
「無」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「無」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)