search

「幔」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「幔」の書き順

「幔」の書き順アニメーション

「幔」の書き順アニメーション

「幔」の読み・画数の基本情報

部首 はば・はばへん・きんべん(巾)
画数 14画
音読み バン マン
訓読み まく
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「幔」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「幔」の書き順(画数)

「幔」正しい漢字の書き方

漢字「幔」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「幔」の様々な書体・字体・字形

「幔」の意味

漢字「幔」の意味: 1. 幕(まく):物を覆うための布やカーテン。特に、舞台や儀式などで使用される大きな布を指す。 - 例:舞台の幔が下りる。 - 例:田舎のお祭りでは、色とりどりの幔が飾られていた。 2. 覆う(おおい):何かの上に被さって隠すこと。また、その状態になること。 - 例:雲が空を幔のように覆った。 - 例:彼の心には、不安が幔のように覆いかぶさっていた。 3. 引き幕(ひきまく):しぼりや引き上げることで、開閉できる布やカーテン。 - 例:引き幕がスムーズに開くと、観客の歓声が響いた。 - 例:この引き幕は、自動で開閉できる機能がついている。 4. 垂れ幕(たれまく):上から下に垂れ下がる形で設置された布。主に広告やメッセージがプリントされていることが多い。 - 例:店舗の前にはセールを告知する垂れ幕が掲げられている。 - 例:お祭りの間、街中には様々なデザインの垂れ幕が飾られた。

「幔」を含む言葉・熟語