search

「幡」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「幡」の書き順

「幡」の書き順アニメーション

「幡」の書き順アニメーション

「幡」の読み・画数の基本情報

部首 はば・はばへん・きんべん(巾)
画数 15画
音読み ハン ホン マン
訓読み のぼり はた ひるがえ(る)
漢検 準1級
種別 人名用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「幡」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「幡」の書き順(画数)

「幡」正しい漢字の書き方

漢字「幡」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「幡」の様々な書体・字体・字形

「幡」の意味

漢字「幡」の意味: 1. はた。のぼり。 これは、特に神社や祝祭などで使われる旗やのぼりを指します。「幡」は、神聖な意味合いを持つことが多く、祭りや儀式において重要な役割を果たします。 例:神社に掲げられた幡が風になびいている。 例:お祭りの時に、色とりどりの幡が街中に飾られる。 2. ひるがえる。ひるがえす。 これは、旗や布などが風で翻る様子や、その動作を示します。「ひるがえる」は、物が自由に動く様子を描写する際に使われます。 例:風に吹かれて幡がひるがえているのを見た。 例:彼が幡をひるがえすと、周囲の注目を集めた。 このように「幡」は、旗やのぼりの意義を持つと同時に、動きや舞う様子を想起させる言葉でもあります。様々な文脈において、目に見える象徴的な意味合いとともに使われます。

「幡」を含む言葉・熟語