日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
                                                 
						
									
                                                                         
									
                                                                         
                                                                          
                                                                               こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
                                                                                                                                                   
	
                                                 
						
漢字「誰」
1. だれ  
意味:人を指し示す疑問詞。不特定の人物を尋ねる際に用いられる。  
例:誰が今日の会議に参加しますか? (だれがきょうのかいぎにさんかしますか?) - 誰かが参加するのか、具体的な名前がわからない場合の質問です。
2. たれ  
意味:古典的な用法で、特に文学や詩において使われることがある。  
例:たれがこの詩を作ったのか? (たれがこのしをつくったのか?) - 誰がこの詩の作者なのかを尋ねる表現。
3. た  
意味:古語として、疑問詞や条件を表す場合に用いられ、不確定な人物を指す。  
例:たの者がこれを見たらどう思うか? (たのものがこれをみたらどうおもうか?) - 誰かがこの状況を見たときの意見を尋ねる形。
4. 疑問・反語の意を表す  
意味:文中で特定の人物についての疑問を提示する表現。  
例:彼が来たのは誰のためですか? (かれがきたのはだれのためですか?) - なぜその人物が訪れたのかを問う。
以上のように、「誰」は人を指し示すと同時に、文脈によって異なるニュアンスを持つ疑問詞である。シチュエーションに応じて適切な使い方をすることが重要である。