日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「錫」の意味:
1. すず。白銀色の金属。主に合金として利用され、はんだや防食コーティング材に用いられる。錫の特性として、低融点や耐腐食性が挙げられ、工業や日常生活の中で広く利用されている。錫は、缶詰の内面や陶器の釉薬にも使用されることがある。また、錫という金属の利用例として「錫箔(すずはく)」や「錫製(すずせい)」といった言葉がある。
例文:この缶詰は錫でコーティングされているので、長持ちします。
2. 僧や道士が用いる杖。禅僧や道士が日常的に持ち歩くことが多い、杖の一種を指す。象徴的な意味合いを持ち、霊的な力や導きを象徴することがある。特に、道士が霊的な儀式や修行の際に使用することが多い。
例文:道士は錫杖を持って霊的な儀を行った。
3. たまう。あたえる。主に尊敬の意味を込めて、誰かに与える、もしくは授けるという行為を表す。非常に重い表現であり、高貴な立場の人から何かを受け取る際に使われることが多い。
例文:恩恵をたまうことができたのは、彼の誠実さのおかげだ。
4. たまもの。与えられた贈り物や果実、恩恵などを指す。感謝の気持ちで表現されることが多く、大切な人からの贈り物を特に示す場合に使われる。
例文:彼女からの手紙は、私にとって貴重なたまものである。