search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「利」を含む故事・ことわざ
「利」を含む故事・ことわざ
一升徳利こけても三分(いっしょうどっくりこけてもさんぶ)
一升徳利に二升は入らぬ(いっしょうどっくりににしょうははいらぬ)
男冥利に尽きる(おとこみょうりにつきる)
親の意見と冷や酒は後で利く(おやのいけんとひやざけはあとできく)
女冥利に尽きる(おんなみょうりにつきる)
気が利きすぎて間が抜ける(きがききすぎてまがぬける)
気の利いた化け物は引っ込む時分(きのきいたばけものはひっこむじぶん)
漁夫の利(ぎょふのり)
馬鹿があればこそ利口が引き立つ(ばかがあればこそりこうがひきたつ)
利:漢字カテゴリ
「利」の書き順や部首・画数・読み方など
「利」を含む言葉・用語一覧
「利」を含む四字熟語一覧
「利」を含む故事・ことわざ一覧
「利」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「利」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)