search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「問」を含む故事・ことわざ
「問」を含む故事・ことわざ
言うと行うとは別問題である(いうとおこなうとはべつもんだいである)
生きるべきか死すべきかそれが問題だ(いきるべきかしすべきかそれがもんだいだ)
一引き 二才 三学問(いちひき にさい さんがくもん)
田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
海の事は漁師に問え(うみのことはりょうしにとえ)
鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
下問を恥じず(かもんをはじず)
学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
子供の根問い(こどものねどい)
知って問うは礼なり(しってとうはれいなり)
芝居は一日の早学問(しばいはいちにちのはやがくもん)
知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
問い声よければいらえ声よい(といごえよければいらえごえよい)
問屋の只今(といやのただいま)
問うに落ちずに語るに落ちる(とうにおちずにかたるにおちる)
問うは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
我が身の事は人に問え(わがみのことはひとにとえ)
問:漢字カテゴリ
「問」の書き順や部首・画数・読み方など
「問」を含む言葉・用語一覧
「問」を含む四字熟語一覧
「問」を含む故事・ことわざ一覧
「問」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「問」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)