search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「物」を含む故事・ことわざ
「物」を含む故事・ことわざ
朝の果物は金(あさのくだものはきん)
預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
阿堵物(あとぶつ)
甘い物に蟻がつく(あまいものにありがつく)
余り物には福がある(あまりものにはふくがある)
合わせ物は離れ物(あわせものははなれもの)
石の物言う世の中(いしのものいうよのなか)
戴く物は夏も小袖(いただくものはなつもこそで)
命あっての物種(いのちあってのものだね)
いらぬ物も三年立てば用に立つ(いらぬものもさんねんたてばようにたつ)
歌物語の歌忘れ(うたものがたりのうたわすれ)
旨い物は小人数(うまいものはこにんずう)
旨い物は宵に食え(うまいものはよいにくえ)
海の物とも山の物ともつかぬ(うみのものともやまのものともつかぬ)
売り物には花を飾れ(うりものにははなをかざれ)
沖な物あて(おきなものあて)
奥歯に物が挟まったよう(おくばにものがはさまったよう)
落とした物は拾い徳(おとしたものはひろいどく)
書いた物が物を言う(かいたものがものをいう)
貸した物は忘れぬが借りたものは忘れる(かしたものはわすれぬがかりたものはわすれる)
金が物言う(かねがものいう)
金は浮き物(かねはうきもの)
金は世界の回り物(かねはせかいのまわりもの)
金は天下の回り物(かねはてんかのまわりもの)
金は湧き物(かねはわきもの)
気の利いた化け物は引っ込む時分(きのきいたばけものはひっこむじぶん)
食い物と念仏は一口ずつ(くいものとねんぶつはひとくちずつ)
臭い物に蓋をする(くさいものにふたをする)
喧嘩は降り物(けんかはふりもの)
下戸と化け物はない(げことばけものはない)
恋の遺恨と食べ物の遺恨は恐ろしい(こいのいこんとたべもののいこんはおそろしい)
好物に祟りなし(こうぶつにたたりなし)
怖い物見たさ(こわいものみたさ)
今度と化け物には行き会った事がない(こんどとばけものにはいきあったことがない)
先立つ物は金(さきだつものはかね)
舅の物で相婿もてなす(しゅうとのものであいむこもてなす)
証文が物を言う(しょうもんがものをいう)
知らぬ京物語(しらぬきょうものがたり)
自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
姿は作り物(すがたはつくりもの)
好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)
好きな物に祟りなし(すきなものにたたりなし)
空き腹にまずい物なし(すきばらにまずいものなし)
勝れて良き物は勝れて悪し(すぐれてよきものはすぐれてあし)
捨て物は拾い物(すてものはひろいもの)
世間は張り物(せけんははりもの)
世上物騒我が身息災(せじょうぶっそうわがみそくさい)
銭あれば木物も面を返す(ぜにあればきぶつもつらをかえす)
縦の物を横にもしない(たてのものをよこにもしない)
天地は万物の逆旅(てんちはばんぶつのげきりょ)
ない物食おう(ないものくおう)
長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
二度聞いて一度物言え(にどきいていちどものいえ)
猫の額にある物を鼠が窺う(ねこのひたいにあるものをねずみがうかがう)
嚢中の物を探るが如し(のうちゅうのものをさぐるがごとし)
残り物には福がある(のこりものにはふくがある)
腹に一物(はらにいちもつ)
一口物に頬焼く(ひとくちものにほおやく)
夫婦は合わせ物離れ物(ふうふはあわせものはなれもの)
忘憂の物(ぼうゆうのもの)
眉唾物(まゆつばもの)
見ぬ京の物語(みぬきょうのものがたり)
見ぬ物清し(みぬものきよし)
胸に一物(むねにいちもつ)
無用の長物(むようのちょうぶつ)
名物に旨い物なし(めいぶつにうまいものなし)
目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
持ち物は主に似る(もちものはぬしににる)
物言う花(ものいうはな)
物言えば唇寒し秋の風(ものいえばくちびるさむしあきのかぜ)
物がなければ影ささず(ものがなければかげささず)
物盛んなれば即ち衰う(ものさかんなればすなわちおとろう)
物には時節(ものにはじせつ)
物には始めあり終わりあり(ものにははじめありおわりあり)
物は言いなし事は聞きなし(ものはいいなしことはききなし)
物は言い残せ 菜は食い残せ(ものはいいのこせ さいはくいのこせ)
物は言いよう(ものはいいよう)
物は祝いがら(ものはいわいがら)
物は考えよう(ものはかんがえよう)
物は相談(ものはそうだん)
物は試し(ものはためし)
物ははずみ(ものははずみ)
物も言いようで角が立つ(ものもいいようでかどがたつ)
貰い物に苦情(もらいものにくじょう)
貰う物は夏も小袖(もらうものはなつもこそで)
薬籠中の物(やくろうちゅうのもの)
尤物(ゆうぶつ)
横の物を縦にもしない(よこのものをたてにもしない)
世は張り物(よははりもの)
若い時旅をせねば老いての物語がない(わかいときたびをせねばおいてのものがたりがない)
我が物と思えば軽し笠の雪(わがものとおもえばかるしかさのゆき)
物:漢字カテゴリ
「物」の書き順や部首・画数・読み方など
「物」を含む言葉・用語一覧
「物」を含む四字熟語一覧
「物」を含む故事・ことわざ一覧
「物」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「物」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)