search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「盗」を含む故事・ことわざ
「盗」を含む故事・ことわざ
寇に兵を藉し 盗に糧を齎す(あだにへいをかし とうにへいをもたらす)
家に鼠 国に盗人(いえにねずみ くににぬすびと)
稲荷の前の昼盗人(いなりのまえのひるぬすびと)
渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
国に盗人 家に鼠(くににぬすびと いえにねずみ)
大根と女房は盗まれるほど良い(だいこんとにょうぼうはぬすまれるほどよい)
盗人猛々しい(ぬすっとたけだけしい)
盗人が盗人に盗まれる(ぬすびとがぬすびとにぬすまれる)
盗人と言えば手を出す(ぬすびとといえばてをだす)
盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
盗人に鍵を預ける(ぬすびとにかぎをあずける)
盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
盗人にも仁義(ぬすびとにもじんぎ)
盗人の上米を取る(ぬすびとのうわまいをとる)
盗人の提灯持ち(ぬすびとのちょうちんもち)
盗人の取り残しはあれど火の取り残しはなし(ぬすびとのとりのこしはあれどひのとりのこしはなし)
盗人の寝言(ぬすびとのねごと)
盗人の隙はあれど守り手の隙はなし(ぬすびとのひまはあれどまもりてのひまはなし)
盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
盗人も戸締り(ぬすびともとじまり)
盗人を捕らえて見れば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
盗人を見て縄を綯う(ぬすびとをみてなわをなう)
花盗人は風流のうち(はなぬすびとはふうりゅうのうち)
貧の盗みに恋の歌(ひんのぬすみにこいのうた)
耳を掩うて鐘を盗む(みみをおおうてかねをぬすむ)
盗:漢字カテゴリ
「盗」の書き順や部首・画数・読み方など
「盗」を含む言葉・用語一覧
「盗」を含む四字熟語一覧
「盗」を含む故事・ことわざ一覧
「盗」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「盗」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)