search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「親」を含む故事・ことわざ
「親」を含む故事・ことわざ
いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
打つも撫でるも親の恩(うつもなでるもおやのおん)
生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
大家と言えば親も同然 店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん たなこといえばこもどうぜん)
親思う心にまさる親心(おやおもうこころにまさるおやごころ)
親方日の丸(おやかたひのまる)
親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)
親苦 子楽 孫乞食(おやく こらく まごこじき)
親子の仲でも金銭は他人(おやこのなかでもきんせんはたにん)
親子は一世 夫婦は二世 主従は三世(おやこはいっせ ふうふはにせ しゅじゅうはさんせ)
親ずれより友ずれ(おやずれよりともずれ)
親と月夜はいつも良い(おやとつきよはいつもよい)
親に似ぬ子は鬼子(おやににぬこはおにご)
親に目なし(おやにめなし)
親の甘茶が毒となる(おやのあまちゃがどくとなる)
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもむだはない)
親の意見と冷や酒は後で利く(おやのいけんとひやざけはあとできく)
親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
親の恩は子で送る(おやのおんはこでおくる)
親の恩より義理の恩(おやのおんよりぎりのおん)
親の心 子知らず(おやのこころ こしらず)
親の十七 子は知らぬ(おやのじゅうしち こはしらぬ)
親の脛を齧る(おやのすねをかじる)
親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
親の欲目(おやのよくめ)
親は親 子は子(おやはおや こはこ)
親はなくとも子は育つ(おやはなくともこはそだつ)
親は木綿着る 子は錦着る(おやはもめんきる こはにしききる)
親馬鹿子馬鹿(おやばかこばか)
親を睨むと鮃になる(おやをにらむとひらめになる)
叶わぬ時には親を出せ(かなわぬときにはおやをだせ)
金は命の親 命の敵(かねはいのちのおや いのちのかたき)
苦しい時には親を出せ(くるしいときにはおやをだせ)
孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
子の心 親知らず(このこころ おやしらず)
子ほど喜ばせにくいものはなく親ほど喜ばせやすいものはない(こほどよろこばせにくいものはなくおやほどよろこばせやすいものはない)
子を見ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
子を持って知る親の恩(こをもってしるおやのおん)
親しき仲に垣をせよ(したしきなかにかきをせよ)
親しき仲にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり)
親は泣き寄り 他人は食い寄り(しんはなきより たにんはくいより)
地震 雷 火事 親父(じしん かみなり かじ おやじ)
大義 親を滅す(たいぎ しんをめっす)
灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
遠くの親類より近くの他人(とおくのしんるいよりちかくのたにん)
寝る子は賢い親助け(ねるこはかしこいおやだすけ)
後の親が親(のちのおやがおや)
這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
馬鹿を見たくば親を見よ(ばかをみたくばおやをみよ)
富貴には他人集まり 貧賤には親戚も離る(ふうきにはたにんあつまり ひんせんにはしんせきもはなれる)
朋友は六親に叶う(ほうゆうはりくしんにかなう)
薬餌に親しむ(やくじにしたしむ)
我が子自慢は親の常(わがこじまんはおやのつね)
悪い親も良い子を望む(わるいおやもよいこをのぞむ)
親:漢字カテゴリ
「親」の書き順や部首・画数・読み方など
「親」を含む言葉・用語一覧
「親」を含む四字熟語一覧
「親」を含む故事・ことわざ一覧
「親」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「親」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)