search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「足」を含む故事・ことわざ
「足」を含む故事・ことわざ
足掻きがとれない(あがきがとれない)
挙げ足を取る(あげあしをとる)
足が地に付かない(あしがちにつかない)
足が棒になる(あしがぼうになる)
足駄を履いて首ったけ(あしだをはいてくびったけ)
足の裏の米粒をこそげる(あしのうらのこめつぶをこそげる)
足もとから鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
足もとに火がつく(あしもとにひがつく)
足もとの明るいうち(あしもとのあかるいうち)
足もとを見る(あしもとをみる)
足を洗う(あしをあらう)
足を出す(あしをだす)
足を引っ張る(あしをひっぱる)
足を棒にする(あしをぼうにする)
後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
歩く足には塵が付く(あるくあしにはちりがつく)
衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)
浮き足立つ(うきあしだつ)
馬の足(うまのあし)
海棠の睡り未だ足らず(かいどうのねむりいまだたらず)
勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
驥足を展ばす(きそくをのばす)
口叩きの手足らず(くちたたきのてたらず)
首縊りの足を引く(くびくくりのあしをひく)
事ある時は仏の足を戴く(ことあるときはほとけのあしをいただく)
才余りありて識足らず(さいあまりありてしきたらず)
猿は人間に毛が三筋足らぬ(さるはにんげんにけがみすじたらぬ)
手足を措く所なし(しゅそくをおくところなし)
地獄の上の一足飛び(じごくのうえのいっそくとび)
次郎にも太郎にも足りぬ(じろうにもたろうにもたりぬ)
千里の行も足下より始まる(せんりのこうもそっかよりはじまる)
銭は足なくして走る(ぜにはあしなくしてはしる)
伊達の素足もないから起こる(だてのすあしもないからおこる)
手が入れば足も入る(てがいればあしもいる)
二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)
日計足らずして歳計余りあり(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
二の足を踏む(にのあしをふむ)
抜き足して来るひとに碌な者なし(ぬきあししてくるひとにろくなものなし)
抜き足すれば道付く(ぬきあしすればみちつく)
馬鹿の大足(ばかのおおあし)
老化は足から(ろうかはあしから)
足:漢字カテゴリ
「足」の書き順や部首・画数・読み方など
「足」を含む言葉・用語一覧
「足」を含む四字熟語一覧
「足」を含む故事・ことわざ一覧
「足」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「足」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)