search

「兼」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「兼」の書き順

「兼」の書き順アニメーション

「兼」の書き順アニメーション

「兼」の読み・画数の基本情報

部首 はち(八)
画数 10画
音読み ケン
訓読み か(ねる) あわ(せる)
漢検 4級
種別 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「兼」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「兼」の書き順(画数)

「兼」正しい漢字の書き方

漢字「兼」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「兼」の様々な書体・字体・字形

「兼」の意味

漢字「兼」の意味: 1. かねる: 他のものを一緒に持つこと。また、二つ以上の役割や機能を同時に持つことを指す。例として、「兼業」(勤務の傍ら他の仕事を行うこと)や「兼任」(二つ以上の職務を同時に持つこと)がある。 例文:彼は会社員をしながら、兼業として自営業も行っている。 2. あわせる: 二つ以上のものを一つにすること、または、調和させることを表す。「兼ねる」と同様に、異なる要素を結びつける意味合いを持つ。そのため、「兼用」(一つの物が二つ以上の用途を持つこと)という言葉も関連している。 例文:この道具は、ナイフとフォークを兼ね備えているので便利です。 3. あわせ持つ: 複数の性質や役割を同時に持つことを強調する表現。特に、何かを持ちながら他の何かも持つことに重点を置いている。 例文:この製品は、機能性とデザイン性をあわせ持っている。 4. かねて: 以前からあることや、予め決まっていることを指す。特に、事前に備えたり準備している場合に使われる。 例文:かねてからの計画通り、イベントが開催されることになった。 5. あわせて: 複数の要素や事柄を一緒に取り扱うことを意味する。「合わせて」に同じ意味で使われることもあり、統合的なアプローチを示唆する。 例文:会議の参加者は、意見をあわせてより良い結論を導き出すことが重要だ。 6. かねる: ある行動や感情を持つことができない、または、許可されないことを示す。特に、何かを達成することが不可能な場合に使用される。 例文:申し訳ありませんが、そのリクエストにはお応えすることがかねます。 7. できない: 何かを実行することが不可能であることを指す。これは、能力や状況に依存することが多いため、文脈に応じて異なるニュアンスが生じる。 例文:彼はその条件のもとでは、協力することができないと言った。 8. 以前から: 過去のある時点から現在まで続いていることを示す表現で、長期的な経緯を強調する。 例文:以前から興味を持っていた分野なので、研究を始めた。 9. あらかじめ: 事前に何かを準備したり、知っていることを示す。予めの計画や対策が重要である場合に多く用いられる。 例文:あらかじめ必要な書類を用意しておいてください。

「兼」を含む言葉・熟語

「兼」を含む四字熟語