search

「撈」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「撈」の書き順

「撈」の書き順アニメーション

「撈」の書き順アニメーション

「撈」の読み・画数の基本情報

部首 て・てへん(手 扌)
画数 15画
音読み ロウ
訓読み すくいと(る) と(る)
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「撈」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「撈」の書き順(画数)

「撈」正しい漢字の書き方

漢字「撈」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「撈」の様々な書体・字体・字形

「撈」の意味

漢字「撈」の意味: 1. 取る、すくい取る 水中の物を手や器具などを使って取ることを意味します。例えば、川や池から魚や貝を捕まえる際に使用されます。 例文:彼は池で魚を撈っていた。 2. かき集める 物を集めたり、引き上げたりすることに関連しています。特に、濁った水の中から何かを取り出すような場合に使われることが多いです。 例文:彼女は泥水の中から宝石を撈い出した。 3. 隠れたものを引き出す 物が見えない状態から、掘り起こすようにして引き出す意味も含みます。これは物理的なものだけでなく、抽象的な意味での情報やアイデアを引き出すことにも用いることができます。 例文:彼は会議で秘められたアイデアを撈い出した。 4. 漁る 水の中や泥の中から物を探し出すことを指し、特に漁師や釣り人によく使われます。物を見つけるために努力する様子を表します。 例文:漁師は海の底を撈り続けていた。 このように「撈」は主に水中の物をすくい取る行為を表し、さまざまなコンテクストで使用される言葉です。

「撈」を含む言葉・熟語

「撈」を含む四字熟語