search

「痾」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「痾」の書き順

「痾」の書き順アニメーション

「痾」の書き順アニメーション

「痾」の読み・画数の基本情報

部首 やまいだれ(疒)
画数 13画
音読み
訓読み やまい
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「痾」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「痾」の書き順(画数)

「痾」正しい漢字の書き方

漢字「痾」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「痾」の様々な書体・字体・字形

「痾」の意味

漢字「痾」の意味: 1. 病気を指す古語の一つで、特に長引いて治りにくい病気を表す。 - 例:痾に苦しむ(やまいにくるしむ):慢性的な病気に悩んでいる様子。 - 例:その痾は治療が困難である(そのやまいはちりょうがこんなんである):その病気は治すのが難しいこと。 - 例:痾に罹る(やまいにかかる):長い間、病気にかかっていること。 2. 「痾」は病を表す際に、重い病や根深い病気を意味することもある。 - 例:この地域では風邪すら痾として扱われる(このちいきではかぜすらやまいとしてあつかわれる):この土地では風邪も重病のように考えられること。 - 例:痾の状態が続く(やまいのじょうたいがつづく):病気の症状が長引くこと。 3. 宗教や伝説において、特別な意味を持つ場合もある。 - 例:神社で痾を治す祈りを行う(じんじゃでやまいをなおすいのりをおこなう):病気を治すための祈りを捧げること。 このように「痾」は、一般の病気を指すだけでなく、長期間の影響や精神的な苦痛も含んだ複雑な意味を持つ言葉です。

「痾」を含む言葉・熟語