search

「簫」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「簫」の書き順

「簫」の書き順アニメーション

「簫」の書き順アニメーション

「簫」の読み・画数の基本情報

部首 たけ・たけかんむり(竹)
画数 19画
音読み ショウ
訓読み ふえ
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「簫」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「簫」の書き順(画数)

「簫」正しい漢字の書き方

漢字「簫」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「簫」の様々な書体・字体・字形

「簫」の意味

漢字「簫」の意味: 1. ふえ。しょうのふえ。大小異なる十数本の竹管を並べた管楽器の一つ。この楽器は主に中国の伝統音楽で使用され、特に古詩や民謡で美しい旋律を奏でます。簫は通常、音域が広く、多彩な音色を持ち、演奏者によって様々な表現が可能です。 例:青空の下、簫の音が静かに響き渡る。 例:彼は簫の名手で、じっくりと人々を魅了する演奏を行った。 2. ゆはず。弓の両端にある弦をかけるところ。この部分は弓を使う際に重要な役割を果たし、弓への弦の取り付けに必要です。ゆはずの位置や形状によって、弓の振動や音質に影響を与えることがあります。 例:伝統的な弓道では、ゆはずの調整が非常に大切である。 例:ゆはずを正確に位置づけることで、弓の性能が向上する。

「簫」を含む言葉・熟語

「簫」を含む四字熟語