search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「主」を含む故事・ことわざ
「主」を含む故事・ことわざ
相手変われど主変わらず(あいてかわれどぬしかわらず)
敢えて主とならず客となる(あえてしゅとならずきゃくとなる)
預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
息の臭きは主知らず(いきのくさきはぬししらず)
医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
親子は一世 夫婦は二世 主従は三世(おやこはいっせ ふうふはにせ しゅじゅうはさんせ)
しつこい坊主に檀那がない(しつこいぼうずにだんながない)
主従は三世(しゅじゅうはさんぜ)
知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
先入 主となる(せんにゅう しゅとなる)
譬えに嘘なし坊主に毛なし(たとえにうそなしぼうずにけなし)
亭主関白の位(ていしゅかんぱくのくらい)
亭主三杯客一杯(ていしゅさんばいきゃくいっぱい)
亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
亭主の好きを客に出す(ていしゅのすきをきゃくにだす)
亭主は達者で留守が良い(ていしゅはたっしゃでるすがよい)
女房の妬くほど亭主もてもせず(にょうぼうのやくほどていしゅもてもせず)
坊主捨て置け医者大事(ぼうずすておけいしゃだいじ)
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
坊主の花簪(ぼうずのはなかんざし)
坊主の不信心(ぼうずのふしんじん)
坊主丸儲け(ぼうずまるもうけ)
持ち物は主に似る(もちものはぬしににる)
湯上りにはおじ坊主が惚れる(ゆあがりにはおじぼうずがほれる)
主:漢字カテゴリ
「主」の書き順や部首・画数・読み方など
「主」を含む言葉・用語一覧
「主」を含む四字熟語一覧
「主」を含む故事・ことわざ一覧
「主」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「主」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)