search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「同」を含む故事・ことわざ
「同」を含む故事・ことわざ
畦から行くも田から行くも同じ(あぜからいくもたからいくもおなじ)
いとこ同士は鴨の味(いとこどうしはかものあじ)
大家と言えば親も同然 店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん たなこといえばこもどうぜん)
落つれば同じ谷川の水(おつればおなじたにがわのみず)
同い年夫婦は火吹く力もない(おないどしみょうとはひふくちからもない)
同じ穴の貉(おなじあなのむじな)
同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
同じ羽の鳥は集まるものだ(おなじはねのとりはあつまるものだ)
君子は和して同ぜず 小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜず しょうじんはどうじてわせず)
形影相同じ(けいえいあいおなじ)
堅白同異の弁(けんぱくどういのべん)
下駄も阿弥陀も同じ木の切れ(げたもあみだもおなじきのきれ)
小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
汁を吸うても同罪(しるをすうてもどうざい)
好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
同気相求む(どうきあいもとむ)
同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
同日の論にあらず(どうじつのろんにあらず)
同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
光を和らげ塵に同ず(ひかりをやわらげちりにどうず)
和して同ぜず(わしてどうぜず)
同:漢字カテゴリ
「同」の書き順や部首・画数・読み方など
「同」を含む言葉・用語一覧
「同」を含む四字熟語一覧
「同」を含む故事・ことわざ一覧
「同」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「同」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)