search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「山」を含む故事・ことわざ
「山」を含む故事・ことわざ
秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
一度焼けた山は二度は焼けぬ(いちどやけたやまはにどはやけぬ)
海に千年山に千年(うみにせんねんやまにせんねん)
海の物とも山の物ともつかぬ(うみのものともやまのものともつかぬ)
驚き 桃の木 山椒の木(おどろき もものき さんしょのき)
海賊が山賊の罪をあげる(かいぞくがさんぞくのつみをあげる)
風は吹けども山は動せず(かぜはふけどもやまはどうせず)
片山曇れば片山日照る(かたやまくもればかたやまひてる)
枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
来て見ればさほどでもなし富士の山(きてみればさほどでもなしふじのやま)
玉山崩る(ぎょくざんくずる)
国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
車は海へ舟は山(くるまはうみへふねはやま)
葷酒 山門に入るを許さず(くんしゅ さんもんにいるをゆるさず)
愚公 山を移す(ぐこう やまをうつす)
恋の山には孔子の倒れ(こいのやまにはくじのたおれ)
高山の巓には美木なし(こうざんのいただきにはびぼくなし)
山雨来らんとして 風 楼に満つ(さんうきたらんとして かぜ ろうにみつ)
山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょはこつぶでもぴりりとからい)
山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し(さんちゅうのぞくをやぶるはやすくしんちゅうのぞくをやぶるはかたし)
山中暦日なし(さんちゅうれきじつなし)
坐しても食らえば山も空し(ざしてもくらえばやまもむなし)
鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
死は或は泰山より重く 或は鴻毛より軽し(しはあるいはたいざんよりおもく あるいはこうもうよりかろし)
仁者は山を楽しむ(じんしゃはやまをたのしむ)
船頭多くして 船 山へ登る(せんどうおおくして ふね やまへのぼる)
知者は水を楽しみ 仁者は山を楽しむ(ちしゃはみずをたのしみ じんしゃはやまをたのしむ)
父の恩は山よりも高く 母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかく ははのおんはうみよりもふかし)
妻の言うに向こう山も動く(つまのいうにむこうやまもうごく)
日 西山に薄る(ひ せいざんにせまる)
貧乏柿の核沢山(びんぼうがきのさねだくさん)
貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
巫山の夢(ふざんのゆめ)
目に青葉 山時鳥。初鰹(めにあおば やまほととぎす。はつがつお)
山師の玄関(やましのげんかん)
山師山で果てる(やましやまではてる)
山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにたっとからず)
山に蛤を求む(やまにはまぐりをもとむ)
山の芋鰻とならず(やまのいもうなぎとならず)
山の芋鰻になる(やまのいもうなぎになる)
律義者の子沢山(りちぎもののこだくさん)
梁山泊(りょうざんぱく)
連山の眉(れんざんのまゆ)
山:漢字カテゴリ
「山」の書き順や部首・画数・読み方など
「山」を含む言葉・用語一覧
「山」を含む四字熟語一覧
「山」を含む故事・ことわざ一覧
「山」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「山」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)