search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「所」を含む故事・ことわざ
「所」を含む故事・ことわざ
過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
意志のある所には道がある(いしのあるところにはみちがある)
柄のない所に柄をすげる(えのないところにえをすげる)
大所の犬になるとも小所の犬になるな(おおどころのいぬになるともこどころのいぬになるな)
己の欲する所を人に施せ(おのれのほっするところをひとにほどこせ)
己の欲せざる所は人に施すこと勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
歌人は居ながらにして名所を知る(かじんはいながらにしてめいしょをしる)
痒い所に手が届く(かゆいところにてがとどく)
口には関所がない(くちにはせきしょがない)
窪い所に水溜まる(くぼいところにみずたまる)
効能書きの読めぬ所に効能あり(こうのうがきのよめぬところにこうのうあり)
心の欲する所に従えども矩を踰えず(こころのほっするところにしたがえどものりをこえず)
乞食も場所(こじきもばしょ)
妻子を置く所が故郷(さいしをおくところがこきょう)
尺も短き所あり 寸も長き所あり(しゃくもみじかきところあり すんもながきところあり)
手足を措く所なし(しゅそくをおくところなし)
十目の視る所 十手の指す所(じゅうもくのみるところ じってのゆびさすところ)
住むばかりの名所(すむばかりのめいしょ)
大軍に関所なし(たいぐんにせきしょなし)
長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
罪なくして配所の月を見る(つみなくしてはいしょのつきをみる)
爪を立てる所もない(つめをたてるところもない)
所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
所で吠えぬ犬はない(ところでほえぬいぬはない)
所の神様ありがたからず(ところのかみさまありがたからず)
能書きの読めぬ所に効き目あり(のうがきのよめぬところにききめあり)
味噌に入れた塩は他所へは行かぬ(みそにいれたしおはよそへはいかぬ)
虫の居所が悪い(むしのいどころがわるい)
名所に見所なし(めいしょにみどころなし)
目の寄る所へは玉も寄る(めのよるところへはたまもよる)
所:漢字カテゴリ
「所」の書き順や部首・画数・読み方など
「所」を含む言葉・用語一覧
「所」を含む四字熟語一覧
「所」を含む故事・ことわざ一覧
「所」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「所」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)