search
漢字書き順辞典
漢字書き順辞典
トップ
読みから検索
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
手書き検索
「食」を含む故事・ことわざ
「食」を含む故事・ことわざ
秋茄子嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
明日食う塩辛に今日から水を飲む(あすくうしおからにきょうからみずをのむ)
あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
鮟鱇の待ち食い(あんこうのまちぐい)
衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
一箪の食 一瓢の飲(いったんのし いっぴょうのいん)
色気より食い気(いろけよりくいけ)
憂いも辛いも食うての上(ういもつらいもくうてのうえ)
飢えては食を択ばず(うえてはしょくをえらばず)
牛を食らうの気(うしをくらうのき)
旨い物は宵に食え(うまいものはよいにくえ)
瓜の皮は大名に剝かせよ柿の皮は乞食に剝かせよ(うりのかわはだいみょうにむかせよかきのかわはこじきにむかせよ)
浮気と乞食はやめられぬ(うわきとこじきはやめられぬ)
江戸っ子の往き大名還り乞食(えどっこのゆきだいみょうかえりこじき)
同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
鬼も頼めば人食わず(おにもたのめばひとくわず)
親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)
親苦 子楽 孫乞食(おやく こらく まごこじき)
お椀を持たぬ乞食はない(おわんをもたぬこじきはない)
嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず(かこうありといえどもくらわずんばそのうまきをしらず)
風を食らう(かぜをくらう)
餓鬼の断食(がきのだんじき)
京の着倒れ 大坂の食い倒れ(きょうのきだおれ おおさかのくいだおれ)
食い溜め寝溜めは何にもならぬ(くいだめねだめはなんにもならぬ)
食い付き馬に乗ったよう(くいつきうまにのったよう)
食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
食い物と念仏は一口ずつ(くいものとねんぶつはひとくちずつ)
食うことは今日食い 言うことは明日言え(くうことはきょうくい いうことはあすいえ)
食うた餅より心持ち(くうたもちよりこころもち)
食うに倒れず病むに倒れる(くうにたおれずやむにたおれる)
食ってすぐ寝ると牛になる(くってすぐねるとうしになる)
食らえどもその味わいを知らず(くらえどもそのあじわいをしらず)
食わず嫌い(くわずぎらい)
食わず貧楽高枕(くわずひんらくたかまくら)
食わせておいて扨と言い(くわせておいてさてといい)
食わぬ殺生(くわぬせっしょう)
食わぬ飯が髭に付く(くわぬめしがひげにつく)
鍬を担げた乞食は来ない(くわをかたげたこじきはこない)
君子の過ちは日月の食のごとし(くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし)
下種の謗り食い(げすのそしりぐい)
恋の遺恨と食べ物の遺恨は恐ろしい(こいのいこんとたべもののいこんはおそろしい)
乞食にも門出(こじきにもかどで)
乞食にも三つの理屈(こじきにもみっつのりくつ)
乞食の朝謡(こじきのあさうたい)
乞食の系図話(こじきのけいずばなし)
乞食の子も三年経てば三つになる(こじきのこもさんねんたてばみっつになる)
乞食の断食(こじきのだんじき)
乞食も場所(こじきもばしょ)
乞食を三日すればやめられぬ(こじきをみっかすればやめられぬ)
骨肉相食む(こつにくあいはむ)
米食った犬が叩かれずに糠食った犬が叩かれる(こめくったいぬがたたかれずにぬかくったいぬがたたかれる)
魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
三人旅の一人乞食(さんにんたびのひとりこじき)
坐しても食らえば山も空し(ざしてもくらえばやまもむなし)
塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
死にたいと麦飯食いたいほど大きな嘘はない(しにたいとむぎめしくいたいほどおおきなうそはない)
食牛の気(しょくぎゅうのき)
食後の一睡 万病円(しょくごのいっすい まんびょうえん)
食指が動く(しょくしがうごく)
親は泣き寄り 他人は食い寄り(しんはなきより たにんはくいより)
自慢の糞は犬も食わぬ(じまんのくそはいぬもくわぬ)
粋が身を食う(すいがみをくう)
据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
朔日ごとに餅は食えぬ(ついたちごとにもちはくえぬ)
東家に食して西家に眠らん(とうかにしょくしてせいかにねむらん)
毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
ない物食おう(ないものくおう)
煮ても焼いても食えない(にてもやいてもくえない)
馬鹿の大食い(ばかのおおぐい)
人食い馬にも合い口(ひとくいうまにもあいくち)
一人口は食えぬが二人口は食える(ひとりぐちはくえぬがふたりぐちはくえる)
夫婦喧嘩は犬も食わない(ふうふげんかはいぬもくわない)
河豚食う馬鹿 食わぬ馬鹿(ふぐくうばか くわぬばか)
河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
味噌の味噌臭きは食われず(みそのみそくさきはくわれず)
身で身を食う(みでみをくう)
餅は乞食に焼かせよ魚は殿様に焼かせよ(もちはこじきにやかせよさかなはとのさまにやかせよ)
物は言い残せ 菜は食い残せ(ものはいいのこせ さいはくいのこせ)
行き大名の帰り乞食(ゆきだいみょうのかえりこじき)
食:漢字カテゴリ
「食」の書き順や部首・画数・読み方など
「食」を含む言葉・用語一覧
「食」を含む四字熟語一覧
「食」を含む故事・ことわざ一覧
「食」を含む名前・人名・苗字(名字)一覧
「食」を含む地名一覧
漢字検索
漢字手書き検索
読みから検索(音訓)
画数から検索
部首から検索
漢検の級から検索
漢字一覧
常用漢字の一覧
教育漢字の一覧
人名用漢字の一覧
国字の一覧
小学生が習う漢字(学年別一覧)
小学一年生 ( 80文字)
小学二年生 (160文字)
小学三年生 (200文字)
小学四年生 (200文字)
小学五年生 (185文字)
小学六年生 (181文字)