search

「枳」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「枳」の書き順

「枳」の書き順アニメーション

「枳」の書き順アニメーション

「枳」の読み・画数の基本情報

部首 き・きへん(木)
画数 9画
音読み
訓読み からたち
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「枳」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「枳」の書き順(画数)

「枳」正しい漢字の書き方

漢字「枳」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「枳」の様々な書体・字体・字形

「枳」の意味

漢字「枳」の意味: 1. からたち:ミカン科に属する落葉低木で、学名は「Poncirus trifoliata」。果実は酸味が強く、食用にはあまり向かないが、ジャムや焼酎の材料として使われることがある。枝には棘があり、防犯目的の生け垣としても利用されることがある。 - 例:枳の木は庭の境界に植えられている。 - 例:この枳の実を使って手作りのジャムを作った。 2. 他の使用例:枳は古くから日本の庭木として親しまれており、時には観賞用としても使用される。特に、花が咲く春には可憐な白い花が見られる。 - 例:春になると、枳の木に花が咲き始める。 - 例:枳の葉を乾燥させて、お茶にすることができる。 3. 薬用効果:枳の果実や葉には、民間療法や伝統医学において使用されている場合もある。消化促進や解熱作用があるとされ、昔から利用されてきた。 - 例:伝説によると、枳は健康に良いとされていた。

「枳」を含む言葉・熟語

「枳」を含む四字熟語