日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。
漢字「漿」の意味:
1. こんず。粟で醸造した酢。
特徴として、主に粟(あわ)から作られる酢で、古代の日本では日常的に使われていました。特に、保存食や漬物と共に用いられ、風味を引き立てる役割を果たしました。例文:この料理には、粟のこんずが欠かせません。
2. おもゆ。
意味は、米から取れるあく抜きした水分を指します。古くから貴族や武士の食事において、健康や体力を保つために摂取されていました。例文:おもゆを入れたおかゆは、身体が温まる。
3. しる。飲み物。
濁った液体やスープのことを指します。特に、食材を煮込んだ後に残るスープや出汁が含まれます。和食では、しるは重要な役割を果たし、味わいの深さを生み出します。例文:この料理には特製のしるがたっぷり使われています。