search

「蚌」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「蚌」の書き順

「蚌」の書き順アニメーション

「蚌」の書き順アニメーション

「蚌」の読み・画数の基本情報

部首 むし・むしへん(虫)
画数 10画
音読み ホウ ボウ
訓読み からすがい どぶがい はまぐり
漢検 1級
JIS級別 JIS第2水準

「蚌」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「蚌」の書き順(画数)

「蚌」正しい漢字の書き方

漢字「蚌」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「蚌」の様々な書体・字体・字形

「蚌」の意味

漢字「蚌」の意味: 1. とぶがい。イシガイ科の二枚貝で、特に淡水に生息する種類を指します。日本では河口や湖沼などに多く見られ、貝の中に赤い色素を含むものもある。食用としても利用され、味噌汁や蒸し料理に使われることがあります。 例:蚌を使った味噌汁は、独特の風味が楽しめる。 2. からすがい。イシガイ科に属し、特に食用にされることが多い種類です。大きくは楕円形をしており、肉質が柔らかく、コクのある味が特徴です。プレゼントやお土産等として、貝殻は装飾品としても人気があります。 例:からすがいは、蒸し器で蒸すと美味しくいただける。 3. はまぐり。マルスダレガイ科の二枚貝で、主に海水に生息しています。日本料理では代表的な貝として春の味覚として親しまれ、生ける「はまぐり」を使ったすまし汁や、はまぐりご飯などは特に有名です。また、伝統的には婚礼や祝い事で用いられることもあります。 例:お祝いの席には欠かせない、はまぐりのすまし汁が振舞われた。 これらの意味にはそれぞれ独特の用途や文化的背景があり、地域によっても呼ばれ方や食べ方が異なることがあります。なお、貝類は栄養価も高く、特にミネラルやビタミンB群を多く含むため、健康にも良い食材です。

「蚌」を含む言葉・熟語

「蚌」を含む四字熟語