search

「貝」の書き順

日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
「貝」の書き順

「貝」の書き順アニメーション

「貝」の書き順アニメーション

「貝」の読み・画数の基本情報

部首 かい・かいへん(貝)
画数 7画
音読み バイ
訓読み かい
漢検 10級
学年 小学校1年生
種別 教育漢字 常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「貝」の書き順(画数)

赤色が時の〜画目を表しています
「貝」の書き順(画数)

「貝」正しい漢字の書き方

漢字「貝」の練習帳

こちらの練習帳は営利・非営利問わず無料でご利用いただけます。作成したファイル・印刷物の配布につきましても、別途許諾の必要はございません。教育や学習に幅広くお役立ていただけると幸いです。

「貝」の様々な書体・字体・字形

「貝」の意味

漢字「貝」の意味: 1. かい。かいがら。 - 貝は、主に海に生息する軟体動物やその殻を指す言葉で、食用の貝類や装飾品としての貝殻が含まれます。 - 例:あさり(浅蜊)、しじみ(蜆)、ほたて(帆立)、かき(牡蠣) - 例文:海で採れた新鮮なあさりは、味噌汁に入れるととても美味しいです。 2. たから。 - 「貝」は昔、中国や日本で貴重な財貨とされ、特に貝がらは「宝」や「富」を象徴しました。 - 例:貝塚(かいづか)— 古代の貝殻を積み重ねた遺跡。 - 例文:貝塚から出土した遺物は、当時の人々の生活を知る手がかりとなります。 3. 貨幣。 - 貝は古代では貨幣として使われていたことから、貨幣の象徴としても用いられます。 - 例:貝貨(がいか)— 古代の貝を材料にした貨幣。 - 例文:ある文献によると、昔の日本では貝が貨幣として広く流通していたとされています。 4. 貝多羅(ばいたら)樹の略。 - 貝多羅樹は古代インドで重要視された樹木で、その葉に経文を写して経典としました。 - 例:貝多羅の葉に経文を書いたことが古代の伝統として残る。 - 例文:貝多羅の葉には、当時の宗教的な思想が刻まれていました。

「貝」を含む言葉・熟語

「貝」を含む四字熟語